CAT

猫の肥大型心筋症

肥大型心筋症とは、
心臓の筋肉が内側に向かって厚くなり、
心室が狭くなってしまうことで
体に十分な血液を送ることが出来なくなってしまう病気です。

体に十分な血液を送ることが出来なくなるので、
体はバランスをとるために心拍数を上げたり、
血圧を上げたりします。

肥大型心筋症は猫の心筋症のうち、
約2/3を占めると言われています。

◆好発品種(かかりやすい品種)

アメリカンショートヘアー、ラグドール、
メインクーン、ブリティッシュショートヘア、
スコティッシュフォールド、ペルシャ、
ヒマラヤン、ノルウェージャンフォレストキャット、
などが含まれます。

また日本猫は上記の品種が混ざっている可能性があるので、
肥大型心筋症のリスクを持っている可能性があります。

◆年齢と性別
年齢は6カ月から16歳とされていて、
どの猫ちゃんにも起こる可能性があります。

◆症状
初期の段階では、
目に見える症状はほぼありません。
逆に言うと、
飼い主さんからみて症状が目に見える状態になっていると、
病気はかなり進行していると言えます。

代表的な症状としては、
少しの運動で呼吸が荒くなってあまり動かない、
呼吸困難、歩き方がおかしくなり、
立てなくなる(この時、すごく痛がる)、があります。
全身に回す血液が少なくなり、
全身に回る酸素の量も少なくなるため呼吸が苦しくなります。
上手く回せない血液が肺血管で渋滞し、
肺水腫になったり、胸水が溜まることもあります。
このため、余計に呼吸が荒くなったり、呼吸困難になります。

心臓の動きが悪くなると、
血液の流れが悪くなり血管や心臓の中で
血液が固まってきます。

これが「血栓」となり、
体のどこかの動脈に詰まって塞栓症を起こします。

詰まる場所によって症状は様々ですが、
特に多いのが後ろ脚へ向かう動脈に血栓がつまり、
急に麻痺がおこり痛みが強く出る症状です。

大声を出して騒いだり、
肉球が青かったり白かったりします。
この状態は死に至ることもあります。


◆早期発見・早期治療のために
上記のように、
症状が出てからの対処ですと、
病状が進行してしまっています。

そのため好発品種の場合は、
早期発見、早期治療のために「検査」が重要となります。

具体的な検査方法は、
超音波検査と血液検査が有用です。

超音波検査では、
心臓の筋肉の厚みがどれくらいか?
心室の大きさは狭くなっていないか?
心室と心房を分ける弁は変形していないか?
血液が逆流していたり、
流れがおかしくなっている場所がないか?
などを見ていきます。

血液検査で、
心臓の筋肉の変性の度合いを表す
たんぱく質を検査しておくことにより、
治療の経過やお薬との相性をある程度把握できるので
併用することをおすすめします。

◆治療
心臓の病気というものは、
基本的には完治しない病気です。

そのため病気が進行しないように、
心臓が長持ちするように、
血栓ができないように、
お薬を使っていい状態を
維持していくようになります。

お薬は、「治すため」ではなく、
今現在状態があまり良くなければ
その状態をある程度改善し、
「悪くならないようにするため」のもので、
基本的に「一生涯続ける」ものになります。

またお薬を飲んでいれば
それで大丈夫というわけではなく、
状況によってはお薬の種類を変えたり、
量を調整しなければなりません。

定期的な検査を行って、
心臓の状態をチェックしていきましょう。

肥大型心筋症は突然死の可能性もある病気です。

猫ちゃんの性格によっては
難しい場合もあるかもしれませんが、

悪化してしまう前に健康診断をして
早期に病気を発見して、
早期に治療を開始することをおすすめします。

シャイな猫ちゃんにはできる限りの検査で
経過観察をしていきましょう。

また、内服薬を飲ませるのが難しい場合はご相談ください。

一緒に投薬方法を考えましょう。