CAT

猫の治療方針

①入院をなるべくさせない
猫ちゃんは入院自体が
ストレスになります。
入院せずに治療できないか
しっかり検討します。

入院が必要な場合は目隠しなど
猫ちゃんの性格に合わせて
ストレス軽減に努めます。

②投薬の負担をかけない 
薬の苦い味が
トラウマになってしまい、
お薬を受け付けてくれなくなって
しまう子もいます。

苦い薬を避けたり、
どうしても必要な場合は
カプセルに入れるなど
味を感じにくくする工夫をします。

③手術の際の麻酔管理の
 精度を上げていく 
特に手術中の体温管理は大切で、
麻酔からの覚醒や術後の
回復にも影響します。

猫ちゃんは腎疾患が多いので
腎臓に負担をかけないように
血圧の維持を重視します。

術後の経過にも
大きく影響するので
鎮痛を念入りに行うことが
非常に重要です。

④エリザベスカラーの工夫 
エリザベスカラーは傷を
舐めないようにする
有効な道具ですが、
ストレスになることがあります。

エリザベスカラーを
なるべく使わなくても済むような
管理や治療を提案します。

⑤食べられない時間を短くする 
猫ちゃんは
何も食べられない日が続くと
肝臓に問題を起こします。

また、腸管粘膜が
弱り腸内細菌の体内への侵入を
誘発します。

猫は絶食に弱い動物なので
当院ではこういった問題を
防ぐために薬物療法や
チューブフィーデングといった
手法を利用し積極的に
取り組んでおります。

⑥猫ちゃんで確立された
 治療を行っていく。 
わんちゃんと猫ちゃんは
全く違う動物で、
解剖学的にも
薬物代謝の仕組みも
大きく異なります。

そのため同じ病気でも
治療の仕方も
異なることが多くあります。 

猫ちゃんは
小さな犬ではありません。

猫ちゃんの治療として
確立した方法や
猫ちゃんに合わせた
薬剤の組み合わせで
治療を進めていきます。