DOG

犬の避妊手術について

避妊手術とは卵巣または卵巣と子宮を摘出する手術で、

第一の目的は繁殖能力を取り除くことにあります。

また卵巣は雌性ホルモンを産生する場所でもあるため、

ホルモンが関与する問題行動や病気の軽減にも

効果があると言われています。


◆避妊手術の利点と欠点

利点
・一部の不安行動の軽減
・卵巣や子宮の腫瘍のリスク軽減
・雌性ホルモンが関与する病気のリスク軽減

欠点
・生涯繁殖不能となる。

・太りやすくなる

・避妊の時期によっては関節の問題がでる

・ごくまれに尿漏れがみられる





◆避妊手術で病気の回避およびリスクの軽減が期待できる代表的な病気
① 子宮蓄膿症

子宮に膿がたまる病気で

発情後平均8週間以内に発生が多いとされています。

子宮蓄膿症の自然発生率は0.6%程度ですが、 

9歳以上の未避妊犬における発症率は66%以上という報告もあります。

平均発症年齢は、5~10歳程度です。


② 乳腺腫瘍

乳腺が腫瘍化してしまう病気で、

良性と悪性の腫瘍がありますが、

犬の場合50~70%は良性腫瘍です。

避妊していない犬に最も多くみられる腫瘍です。


③ 卵巣・子宮腫瘍

腫瘍の種類は多岐にわたりますが

雌性ホルモンの暴露低減により一部の腫瘍の発生率は軽減され ます。

わんちゃんの卵巣疾患で最も多いのは、

卵胞嚢腫と呼ばれる病気で5歳以上の無作為に調査した犬の

16%で発見された報告があります。

主な症状は、発情出血の持続、発情延長、乳腺の嚢胞性過形成などです。

子宮に腫瘍ができることもあります。


◆いつ頃避妊手術をすればいいの?
乳腺腫瘍抑制の観点から性成熟・発情前に行うのが良いとされています。
女の子のわんちゃんの場合、初回発情は生後6~8ヶ月とされています。

以前は、早すぎる避妊は発育不良や色々な問題を起こすと言われていました。

特定の犬種においては早すぎる避妊手術は

関節の異常や特定の腫瘍のリスクが指摘されています。


小型犬種で関節症が低い犬種では

乳腺腫瘍抑制のため初回発情前の避妊手術、

大型犬種など関節症の影響が生活の質に大きくなる場合は

1~2歳での避妊手術も検討します。



*この統計のように、わんちゃんは発情2回目以降の避妊手術での乳腺腫瘍の予防効果が低くなります。
乳腺腫瘍の予防のためにも、初回発情での避妊手術をお勧めいたします。


◆避妊手術の流れ



◆手術後、入院しなくて大丈夫なの?
基本的に入院の必要はありません。

当院ではお預かりの時間を短くすることや、

手術時間の短縮、傷口の小さな方法での手術により、

わんちゃんにかかるストレスや痛みを出来る限り軽減しています。

そのため当日退院することが可能です。

*わんちゃんも人間と同じように個体差があります。
 術後の様子の判断で入院をする可能性もあります。

◆避妊手術後の傷口
当院では出来る限り小さくストレスのない

傷口にするように心がけています。

術式やわんちゃんの体格によりますが

1.5~2cmほどの傷口になります。



避妊手術は利点と欠点を比べても利点の方が多く、

繁殖の予定がない女の子は行った方が良い予防手術です。 


今後長くご家族となるわんちゃんの健康のためにも、

避妊手術は出来る限り行いましょう。