DOG

症例紹介 
~子宮蓄膿症~

症例① 

ミニチュアダックス 10歳 女の子


◆診断されるまで

2~3ヶ月前から飲水量の増加・多尿があり、

1週間前から元気・食欲が低下。


2~3日前から急激にお腹が大きくなった、

とのことで来院されました。


副腎の病気も視野に考えましたが、

1ヶ月前に発情があり、

陰部からの排出物も確認されたため、

子宮蓄膿症を疑い

血液検査・レントゲン検査・超音波検査を行いました。


血液検査では、

白血球や炎症を表す数値が高く、

超音波検査・レントゲン検査では大きくなった子宮が確認されました。

 

これらより子宮蓄膿症と診断しました。


◆治療

子宮蓄膿症と診断し、

緊急手術を行いました。


子宮は大きく腫れあがっており、

中には多量の膿がたまっていました。


手術後は1日入院し、

翌朝には食欲もでて水も飲んでいました。

手術後3日目には元気・食欲も回復し、

1週間程度お薬を飲んで治療終了となりました。


今回の場合、

1週間様子を見てしまったことが

状態をさらに悪化してしまった原因となっています。


場合によってはかなり重篤な様態に

なっていたかもしれません。


子宮蓄膿症は進行すると子宮にたまった細菌が、

血液に侵入し全身を流れてしまいます。


そこまで進行してしまうと

手術や麻酔のリスクも上がり、

入院期間や治療期間も長くなってしまうことがあります。


子宮蓄膿症は予防できる病気です。

出産の予定のない女の子は、

できるだけ早い時期に

避妊手術を行うことをお勧めいたします。